Sharing is caring!

初めてJ-POPという言葉自体がラジオ局のJ-WAVEで使われ始めたが、もともと発音も録音も常に欧米式であった。一方、AAAボーカルの日高光啓は、J-POPはもともとユーロディスコから発展してきたユーロビートの派生ジャンルであり、国内で絶大な人気を誇っていると考えている。しかし、「J-POP」という言葉は、1990年代を代表するロックバンドが口にするようになり、また、作品に人気のモチーフがあることを指して、自分たちをひとつのジャンルと呼ぶミュージシャンも出てきたほど、より一般的になってきた。1990年、タワーレコードは、インディーズを除く、日本のレコード会社に属するすべての邦楽をJ-POPと定義した。

当初、日本のポップミュージックシーンは、1990年代の人気レーベルであるビーイング社のミュージシャンなど、いわゆるビング・ケイのスタイルのミュージシャンが中心であった。この中には、ロックバンドのB’zも含まれていた。1990年代初頭、若きJ-POPシンガー安室奈美恵が人気を博し、1995年から1997年にかけてミュージカル界のスターとなった。ミニスカート+ブーツ」のスタイルを真似る女の子や、彼女のような日焼けをするために長時間ベッドにいる女の子など、後のギャルファッションの流行を創り出しました。2009年、ツタヤオンラインマガジンによる「日本のファッションアイコン」で、本業の音楽家である浜崎あゆみを抑えて第1位に選ばれた。彼女のファン、あるいはそのスタイルを踏襲する少女たちは、「アムラー」という愛称で呼ばれた。この頃からギャルという言葉が広まり、遊びやセックス、高価なブランド服などを人生の価値観とする若い女の子を指す流行語となった。同時に、ギャルファッションが海を越えて普及し、コギャル姿はエロティックなフェチズムとして人気を博すようになる。

2000年代前半になると、この構想はエイベックス・トラックスに引き継がれ、浜崎あゆみなどの強力なパフォーマーに頼り、より積極的にアーティストをプロモートし、自信を持って日本のポップミュージックを支配するようになる。このレーベルから録音しているミュージシャンには、Gackt、Girl Next Door、AAA、Do As Infinityなどの名前がある。CNNによると、このレーベルが所属するエイベックス・グループは、すでに日本のポップカルチャーを実質的に運営しているという。

ジャパニーズジャズ

日本は世界で最も多くのジャズファンを抱えていると言われています。また、ジャズそのものの発祥地であるアメリカには、伝統的なジャズと日本文化の融合をベースにした「アジアン・アメリカン・ジャズ」というジャンルがあります。当初、日米の批評家からアメリカン・ジャズの二番煎じと非難されながらも、日本のジャズは主に民謡を使った実験によって変化し、地歩を固めてきたのです。日本のジャズは、音楽として禅宗の理念や雰囲気を伝えているという批評もあります。現在、日本のジャズシーンの中心は東京ですが、他の都市からやってくる演奏家も少なくありません。

わおん

日本のロック・メタル・シーンは広大である。ヘビーメタルバンド「The Alfee」など、日本のカルト的なロックバンドは、10万人以上の観客を集めています。ニューロマンスなど、世界的なジャンルに貢献したバンドもある。特に成功したのはB’zというバンドです。日本国内だけでも7900万枚以上のCDを売り上げ、アジアで初めてハリウッド・ウォーク・オブ・フェームの星を獲得したバンドである。しかし、日本のメタル・シーンは、互いから多くを借りていた。彼らはしばしば互いの「縄張り」で演奏し、音楽的に影響を及ぼし合っていたのだ。

ジャパニーズメタル

日本のメタルの先駆者は、1975年結成のハードロックバンド「BOWWOW」と1981年結成のカルトヘビーメタルバンド「ラウドネス」で、リーダー兼ギタリストの高崎晃は非常に有名である。この3バンドは、坂本英三が率いるカルトバンド「アンセム」とともに、日本の若きメタル・ムーブメントを牽引した。いずれも80年代から90年代にかけて欧米で名を知られるようになったが、同時に彼らのサウンドは、当時流行していた欧米のメタル・ミュージックの傾向を日本風に解釈したものであった。また、1982年に登場し、KISSにインスパイアされたスタイルと、ヘビーでありながらメロディアスなメタルサウンドを持つバンド、清島二も特筆すべきバンドである。当時の日本では珍しく、その挑発的なイメージからメタルバンドの代表格として知られていたが、それ以外ではセイキマはほとんど無名であった。このグループの最も有名な歌手であるデーモン小暮は、バンド解散後、ソロ活動で成功を収め、日本のポップカルチャーに関連してしばしば言及されるようになった。このジャンルが出現した頃の日本の有名なバンドは、44マグナム、ショーヤ、SABER TIGER、アースシェイカー、そして後のバンド、セックス・マシンガンズである。

その頃、林芳樹に誘われた若きギタリスト、ヒデは、後にヴィジュアル系を革新することになるグラムメタルバンド、X JAPANのメンバーとなる。1979年から活動していたが、1985年にベトナム戦争に捧げるシングル「I’LL KILL YOU」でデビューした。インディーズバンドから脱却し、他とは違う存在になるために、他のバンドがスタンダードなメタルのイメージを使っていた頃、ヨシキとヒデは欧米のグラムメタルバンドのイメージを初めて使い、ヒデはそれを好んでいたのだ。やがて、日本で最も成功したロックバンドとして、一躍スターダムにのし上がりました。”作品の本質は何か?”という問いに対して 吉木は「サイケデリックバイオレンス~視覚的衝撃の犯罪~」と表現した。後者のリード・シンガー、トミー・”ダイナマイト “は、その後、1986年に最大手のレーベル、フリー・ウィルを設立することになる。これらのバンドの創造性は、ほとんどが欧米(主にアメリカ、イギリス)のグラム・メタルに近いものであった。

これらのバンドが人気を博すにつれ、日本のメタルは、グラム・メタルの影響を受けたものと、主に洋楽のヘビー・メタルの影響を受けたものとに大きく二分されるようになった。彼らは、後にそれぞれヴィジュアル系メタルやジャパニーズ・メタルを生み出すことになる。しかし、90年代前半から半ばにかけて、日本のメタルシーンは、多くの主要バンドの解散や、1998年に他界したhideのような有名ミュージシャンの死もあり、危機的状況に陥った。

90年代後半から2000年代前半にかけて、Galneryus、Concerto Moon、Versaillesなどのバンドや、ギターの名手であるHizakiや大村孝佳のソロ活動により、日本のパワーメタル派が形成され始めたのである。これらのバンドはいずれも、西洋のパワーメタルとは異なり、より具体的な新古典主義の要素を持ち、名人芸を強調し、全体的に力強いシンフォニックなサウンドを奏でていた。2000年代後半になると、メタルはネオビジュアル系に大きな影響を与え始め、The Gazette、NoGoD、D、Matenrou Operaなどの名人芸やヘビーバンドとして名声を得るようになった。

日本にもエクストリーム・メタル・シーンがあり、Sigh、Blood Stain Child、Sabbat、ドローン・メタル・バンドBorisなど、ブラックやメロディック・デスを中心に、世界の舞台で活躍するバンドも出てきています。また、OZ-やデスゲイズなど、グルーヴメタルやメタルコアを取り入れつつも、ジャンルの枠にとらわれずに活動する現代のヴィジュアル系メタルバンドにも、エクストリーム音楽の要素が見て取れる。

ビジュアル系

ヴィジュアル系とは、1980年代にJロックがグラムロック、メタル、パンクロックとミックスされた結果生まれた日本の音楽ジャンルである。”ビジュアル系 “とは、文字通り “視覚的なスタイル “という意味です。メイクアップ、凝ったヘアスタイル、派手な衣装、そしてしばしばアンドロジナスな美学によって区別される、日本のロック音楽のトレンドの名前である。

日本ではX JAPAN、Buck-Tick、Luna Sea、Malice Mizerなどのバンドがこのスタイルを確立し、欧米のグラムロックバンドから大きな影響を受けている。ビジュアル系は、音楽だけでなく、ルックスも含めて自分の才能の一端を伝えるものです。音楽とルックスが一体となって共通の意味を持ち、聴く人に衝撃を与え、それによって惹きつけられるのです。ヴィジュアル系の美意識の中心は、アンドロジナス(両性具有)の人間像である。日本人の感覚からすると、女性的な男性が化粧をするのはゲイではなく、逆にレディース・マンと言えるでしょう。その原動力となったのが、好きなミュージシャンをイメージしたバンドのコアなファンであり、その多くは男性で、女性的なメイクや服装をするビジュアル系というサブカルチャーが形成されたのである。

倭歌

日本のスカは、サードウェーブスカにメタル、ファンク、フォーク、パンク、カントリーミュージックなどをミックスしたものが多い。日本のスカバンドといえば、1980年代に結成された東京スカパラダイスオーケストラが有名で、欧米のリスナーにはその珍しさから大人気となった。その他、ケムリ、オレスカバンド、ビートクルセイダーズなどのバンドがよく知られています。

ジャパニーズ・ノイズ

1980年代初頭に誕生した日本のノイズ・シーンは、音楽の自由度の高さが特徴で、現在最も人気のある日本の音楽ジャンルの一つである。日本には、数百人のノイズミュージシャンやバンドが存在する。”Merzbow、Masonna、Aube、Contagious Orgasm、Melt-Banana、Pain Jerk、KK Null、Ruins、C.C.C、Boredoms、Killer Bug、 Government Alpha、Diesel Guitar、Incapacitants”。特にジャポノーズはアメリカでの影響力が大きい。ジャパノイズは非常に過激なサブカルチャーで、サドマゾヒズム、スカトロ、性解剖学、拷問、ポルノ、未来派、ダダイスト、あらゆる奇形や病理に興味を持つ人が多く、ジャパノイズミュージシャンのパフォーマンスは時に暴力を伴い、ポグロムに終わることもあるそうです。

ジャパニーズヒップホップ

日本でのヒップホップの人気は高いものの、日本のシーンでは比較的若いジャンルである。80年代には、日本人はアメリカのラッパーのリズムに乗れないという誤解があった。同時に、日本のヒップホップシーンは新しい人やイノベーションに対してオープンであることも批評家から指摘されている。通常、日本のヒップホップの歴史は、1980年代初頭にプロデューサーの藤原ヒロシが帰国し、日本初のヒップホップレーベルを設立したことに始まる。日本のヒップホップアーティストとしては、海外の有名アーティストと多数共演しているテリヤキボーイズが有名で、映画『トリプルアフターバーナー:東京ドリフト』のサウンドトラックに数曲収録されています。同時に、マキシマムザホルモン、SuG、初期のLM.Cなど、日本のロックバンドにもヒップホップの重要な要素を見出すことができます。