日本の現代美術は、欧米諸国とは文化的背景が大きく異なる。西洋の音楽文化では革新的とされる音楽言語も、日本では全く異なる理解で捉えられていることが多い。20世紀後半のヨーロッパ音楽は、日本の伝統的な美意識、すなわち音楽をドラマチックに構成するのではなく、連続的に構成する時間感覚や、音をそれ自体の現象として捉え、雑音と惰性で関係しない特殊な聴取の伝統などを一部借用したものであった。しかし、日本の現代美術(特に音楽)における新しさの追求は、電子音響技術の発展、マルチメディア、技術・美学・文化の交差点にある様々な相互文脈的現象に依拠した、様々な概念の創造と結びついています。
日本で現代音楽を紹介しようとするのは簡単なことではない。その周りにはいつも、あまりにも多くの情報ノイズと果てしない神話がある。同時に、この音楽について、たとえばロシア語圏では、あまり信頼できる情報がないのである。そこで、この視界ゼロの「嵐」の中を、あたかも船で航海するように、一本のペーパートーチを武器に、遠い隣国の現代音楽生活の岸辺の輪郭を考えてみることにする。そして、日本の現代音楽界の伝説的存在である武満徹を抜きにしては語れない、日本を代表する作曲家の概要から始めることにする。
音符は生まれ、そして死ぬ: 作曲家
武満徹
武満徹(1930-1996)は、日本の音楽のイメージを大きく形成した作曲家である。しかし、武満は長い間、日本の作曲界ではアウトサイダーとみなされ、受け入れられなかった。しかし、アーロン・コープランドをはじめとするアメリカの仲間たちに興味を持ち、武満が「プロのフィルター」を乗り越えて広く認められるようになった(彼が正式な音楽教育を受けなかったことはよく知られた事実である)。武満徹の音楽は、いまや日本だけでなく海外でも高い人気を誇っています。また、日本で最も権威のある作曲コンクールの一つである武満徹作曲賞の名称でもある。
「東も西もない海を泳ぎたい」(武満徹さん)
細川俊夫
細川俊夫(*1955)は、現代のアカデミックなシーンで最も注目され、重要な作曲家の一人である。ドイツに留学し、イサン・ユンをはじめ、ブライアン・ファーニホウ、クラウス・フーバーらに師事した。細川は、書道、能楽、雅楽などの伝統文化や音楽に新たに触れるため、帰国を勧められた。細川は現在、教育・啓蒙活動をはじめ、さまざまなフェスティバルやプロジェクトに携わっている。東京音楽大学で教鞭をとり、武生国際音楽祭を主宰している。また、現在も続いている「秋吉台国際現代音楽ワークショップ&フェスティバル」の共同創設者でもある。今年、細川はサントリーホール夏祭りにおいて、スイスの作曲家マイケル・ジャレルを招き、国際作曲プログラムを実施し、マスタークラスを行った(世界初演を含むジャレルの室内楽とオーケストラのコンサートも開催された)。
「個々の音を聴くと同時に、音がどのように生まれ、どのように死んでいくのか、その過程を鑑賞することができる。
後藤 卓
後藤卓(*1966)は、ライブエレクトロニクスやマルチメディアで活躍する作曲家、メディアアーティストである。後藤は、音楽とビデオアート、振付、ロボット工学、エンジニアリングを融合させた作品を発表しています。彼のプロジェクトは、しばしば世界中の様々な場所で発表されている。現在、後藤卓は東京の藝術大学音楽学部音楽環境創造学科教授として、音楽と様々なテクノロジーや他の芸術との接点に取り組んでいます。後藤は、同学科の一環として、Max MSPプログラムを通じて最先端のマルチメディアとライブエレクトロニクス技術を集中的に探求する「Maxサマースクール in Geidai」を運営しています。このスクールには、世界中から学生や社会人が参加しています(今年の参加者は70名以上)。
藤倉大
藤倉大(*1977)は、15歳から英国で学んだ日本の作曲家である。現在では日本のみならず、ヨーロッパ諸国でも様々な音楽プロジェクトに積極的に取り組んでいる。藤倉の音楽は、細川と同様、現代の日本文化やその海外発信にとって非常に重要なものである。
フランスのシステムを踏襲:教育
現在、日本では作文教育が盛んで、例えば東京には10以上の大学に作文学科があるそうです 東京の藝大は、毎年15人程度の新人音楽家を輩出し、他大学と暗黙の了解を保っている。しかし、日本には若い作曲家の創作活動の場となるような大きな協会が一つもない。
不思議なことに、フランスは日本の文化に特別な影響を及ぼしている。日本人で初めてパリ・コンセルヴァトワールに留学し、フランスの教育法を取り入れた作曲家が池内友次郎(1906〜1991)である。現在、東京の作文教師の半数以上は、日本語の後に何らかの形でフランス語の教育を受けている。さらに、作曲家のための和声入試もフランスの方式を参考にしている。卒業生の多くは、パリ・コンセルヴァトワールやIRCAMに進学しています。しかし、イギリス、ドイツ、デンマーク、フィンランドなど、他の国へ旅立つ学生も珍しくありません。もちろん、フランス文化とのつながりは、日本の現代音楽の音そのものにも反映されている。
日本語版ASM:組織とアンサンブル
日本には作曲家協会と現代音楽協会がある。多くの作曲家は、複数のプロフェッショナル・グループに所属しています。このようなグループは、同じ先生のもとで学んだ学生や卒業生によって形成されることが多く、一般に「クラス」と呼ばれる夕べに集まっている。主要な作曲家グループについては、日本では毎年「五芸祭」という大きな祭りがある。その中で、新しい音楽の作曲家同士、また関連するジャンルの他の芸術の代表者同士の経験の交換のようなものが行われているのです。
日本の作曲家の多くは、現代音楽のアンサンブルと密接に仕事をしています。クラシック室内楽団「アール・レスピラン」(作曲家・安良岡章夫氏主宰)、歴史あるヨーロッパと日本の古典楽器による「アンサンブル室町」などはその一例です。
現代音楽:何ですか?
そして、結論から言うと。日本(特に東京)では、現代音楽の大きなフェスティバルやコンテストが定期的に開催されており、中には十数年前から開催されているものもあります。近年は、子どもや家族向けのものも含め、ワークショップや興味深い企画、講演会などが増えています。例えば2017年から毎年、東京でBorn Creativeワークショップが開催されており、作曲家の藤倉大氏の指導のもと、あらゆる年代の参加者が即興演奏や現代的なアンサンブルワーク、日本の伝統楽器や電気音響を実践的に学ぶことができます。日本における現代学術音楽は、多くの支持を得ている。作曲家、演奏家、指揮者は、さまざまな聴衆の耳を教育し、現代音楽への愛情を植え付けるために努力しています。しかし、日本人なら誰でも「現代音楽」を知っているとは言い切れない。しかし、日出ずる国でのこの現象が理解される過程はすぐそこにあり、日本の大衆は東洋も西洋もない音楽の海を自由に泳ぐことができるようになるかもしれないのだ。